Fortune Business Insights™によると、世界の デジタル造船所市場は 2020年に9億6,360万米ドルと評価され、2021年の11億2,960万米ドルから2028年には34億4,450万米ドルに成長し、予測期間中に年平均成長率(CAGR)17.27%で成長すると予測されています。この大幅な成長は、造船業の近代化に対する需要の高まり、インダストリー4.0技術の統合、そして海事分野における自動化と運用効率化への世界的なシフトによって推進されています。
主要な市場洞察
デジタル造船所は、IoT、AI、ロボティクス、ビッグデータ分析、デジタルツイン、積層造形といった先進技術を統合することで、従来の造船施設を変革するものです。これらの技術の導入により、リアルタイムの意思決定、ライフサイクルの最適化、そして船舶設計・製造プロセスの合理化が可能になります。
サイバーフィジカルシステム(CPS)とロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)の導入は、世界中の造船所で加速しており、製造精度の向上、生産コストの削減、納期の短縮を目指しています。世界的な海上貿易の増加と、テクノロジーを活用した船隊更新のニーズの高まりが相まって、市場は引き続き前進を続けています。
主要企業紹介
-
IFS AB(スウェーデン)
-
ペマメック社(フィンランド)
-
ダッソー・システムズ(フランス)
-
BAEシステムズ(英国)
-
アルテアエンジニアリング社(米国)
-
AVEVA Group Plc.(英国)
-
ヴァルチラ(フィンランド)
-
KUKA AG(ドイツ)
-
ダメン造船所グループ(オランダ)
-
プロステップAG(ドイツ)
ソース:
https://www.fortunebusinessinsights.com/digital-shipyard-market-106561
市場の推進要因
1. 造船業におけるIIoTの導入拡大
造船業界における産業用IoT(IIoT)の統合が進むにつれ、リアルタイム監視、予知保全、データ駆動型ワークフローの最適化が可能になっています。造船会社はIIoTを活用し、生産性の向上、ダウンタイムの削減、そしてスマート製造機能の実現を目指しています。
2. デジタル変革への投資の増加
主要造船国と大手OEMは、戦略的なデジタル化の取り組みを進めています。例えば、Navantia社はシーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアと提携し、造船所を完全デジタル環境へと変革しました。この傾向は、造船ライフサイクルにおけるエンドツーエンドのデジタル化に向けた世界的な動きを示唆しています。
3. ロボット工学と自動化の拡大
現代重工業、サムスン重工業、ダーメン造船グループなどの企業は、溶接、切断、組立、塗装にロボットシステムの導入を進めています。ロボット技術は、手作業によるミスを減らし、スループットを向上させ、運用の安全性と再現性を大幅に向上させます。
市場の制約
1. 初期投資と統合コストが高い
デジタル造船所の導入には、ハードウェア、ソフトウェア、インフラのアップグレード、システム統合、そして人材育成のための多額の資金が必要です。これは、発展途上国の中小企業や事業者にとって大きな障壁となっています。
2. コストに敏感な市場への浸透が限られている
予算が限られている造船所が多い地域では、ROIサイクルの長期化とデジタル化への対応不足により、造船所のデジタルソリューション導入が依然として遅れています。このため、アフリカ、ラテンアメリカ、東南アジアの一部地域における成長の可能性は限定的です。
セグメンテーションの概要
造船所の種類別
-
商業造船所(主要セグメント)
は、2020 年に最大の市場シェアを維持しました。国際貿易の拡大、貨物船建造の需要増加、海運会社の艦隊拡張イニシアチブの増加がその原動力です。 -
軍事造船所
では、現代の海軍艦隊の精度と安全性の要件を満たすためにデジタル導入が増加しています。
テクノロジープラットフォーム別
-
ロボティック プロセス オートメーション (RPA) は
2020 年の主要セグメントです。溶接、塗装、パイプ切断、コンポーネントの組み立てなど、造船業の主要な作業に適用されます。 -
付加製造 (3D プリント)
複雑な部品の製造、迅速なプロトタイピング、材料の無駄の削減を可能にします。 -
AI と機械学習は
、シミュレーション、予測メンテナンス、設計の最適化をサポートします。 -
デジタル ツイン テクノロジー
パフォーマンス監視、障害検出、ライフサイクル管理に使用されます。 -
ビッグデータ分析、ブロックチェーン、AR、IIoT
統合された安全で追跡可能な製造エコシステムを促進します。
デジタル化レベル別
-
セミデジタル造船所(最大のセグメント)
世界中の造船所の多くは移行段階にあり、ソフトウェア統合と部分的な自動化を組み合わせたハイブリッドなアプローチを採用しています。 -
完全デジタル造船所(最も急成長)は
、完全な自動化、IIoT ネットワーク、AR/VR シミュレーション ツール、およびデジタル ツインによって自律的な意思決定とスマートな製造が可能になり、長期的に優位に立つと予想されます。
地域分析
アジア太平洋(主要地域)
アジア太平洋地域は、世界の造船業における優位性により、2020年に33.55%と最大の市場シェアを獲得しました。中国、韓国、日本などの国々は、世界の商船生産の90%以上を占めています。政府投資、大規模な研究開発、そして強力な国内企業が、地域全体のデジタル化を加速させています。
ヨーロッパ
ヨーロッパは、自動化と持続可能な造船業への注力により、急速に進歩しています。大手企業はAI、ロボット工学、そしてエネルギー効率の高いプラットフォームに投資しています。フィンランド、英国、ドイツ、オランダといった国々には、デジタル造船のパイオニアとなる企業が数多く存在します。
北米
北米は、Altair EngineeringやBAE Systemsといった主要企業による防衛研究開発への投資とイノベーションを通じて、デジタル造船の普及に着実に取り組んでいます。政府資金によるプログラムでは、高度なデジタルプラットフォームを活用し、国内の海軍造船能力を強化しています。
その他の地域
ラテンアメリカと中東では、主に商船の修理や地域貿易船の改修に適度な導入が見られます。成長の機会は、沖合石油・ガス、沿岸監視、海上物流にあります。
最近の業界動向
-
2021 年 6 月 – Drydocks World は、 IFS Cloud を活用したデジタル変革プログラムを開始し 、最適化されたリソース計画、予測的な資産管理、および業務全体のシームレスな統合を可能にしました。
-
2021 年 10 月 – ダッソー・システムズは、造船所の設計および計画プロセスにおけるデジタル継続性とリアルタイムのコラボレーションをサポートする3DEXPERIENCE プラットフォーム の機能強化を発表しました 。
-
2021 年 2 月 – Navantia と Siemens は、 スペインの海軍造船プログラムにデジタル ツイン テクノロジー を完全に実装するための戦略的コラボレーションを強化しました 。